2011.02.04[金] 節分で無病息災♪
こんばんは、まーやんです
ここ数日、少~し温かくなってきましたね。
今日から立春ということで、春の始まりを迎えました
昨夜は、各地で豆まき
が行われましたね~。
我が家でも、娘1号・2号とミッチーさんで、豆まきをしました。


豆は「魔滅(マメ)」に通じるということで、
鬼に豆をぶつけて、邪気を追い払い、
一年の無病息災を願うという意味合いがります。
『無病息災』といえば、

↑ こちらは、瓦を造る道具の一つ。たたき棒。
先代からずっと使われています。

マルアサでも、職人達が、1枚1枚に想いを込めながら
瓦を造っております。
豆まきの後は、歳の数(数え年)だけ豆を食べると
体が丈夫になり、風邪をひかないという慣わしがあるとか・・・。
と言ってもさすがに豆を3
個も食べるのはちょっとね
その後は、家族そろって恵方巻をいただきました。
節分の夜にその年の恵方に向かって目を閉じて一言も喋らず、
願い事を思い浮かべながら太巻きを丸かじり(丸かぶり)するのが
習わしだそうです。
この太巻き、商売繁盛や無病息災を願って、七福神に因んで、
かんぴょう、キュウリ、シイタケ、だし巻、ウナギ、でんぶなどの
7種類の具を入れることで、福を巻き込む意味があるそうです

皆さんは、食べましたか
よろしかったら、足跡がわりに
お願いします

にほんブログ村

ここ数日、少~し温かくなってきましたね。
今日から立春ということで、春の始まりを迎えました

昨夜は、各地で豆まき

我が家でも、娘1号・2号とミッチーさんで、豆まきをしました。


豆は「魔滅(マメ)」に通じるということで、
鬼に豆をぶつけて、邪気を追い払い、
一年の無病息災を願うという意味合いがります。
『無病息災』といえば、

↑ こちらは、瓦を造る道具の一つ。たたき棒。
先代からずっと使われています。

マルアサでも、職人達が、1枚1枚に想いを込めながら
瓦を造っております。
豆まきの後は、歳の数(数え年)だけ豆を食べると
体が丈夫になり、風邪をひかないという慣わしがあるとか・・・。
と言ってもさすがに豆を3


その後は、家族そろって恵方巻をいただきました。
節分の夜にその年の恵方に向かって目を閉じて一言も喋らず、
願い事を思い浮かべながら太巻きを丸かじり(丸かぶり)するのが
習わしだそうです。
この太巻き、商売繁盛や無病息災を願って、七福神に因んで、
かんぴょう、キュウリ、シイタケ、だし巻、ウナギ、でんぶなどの
7種類の具を入れることで、福を巻き込む意味があるそうです


皆さんは、食べましたか

よろしかったら、足跡がわりに



にほんブログ村
スポンサーサイト
Comment
Trackback
http://maruasa.blog49.fc2.com/tb.php/272-eaab32f5