2013.03.26[火] 淀屋(ヨドヤ)軒瓦
こんばんは。ミッチーです。
もうすぐ4月ですね♪
最近はホントに暖かくなってきました。
桜が例年より1週間以上早く満開になっているようですね。
私達の津井地区は、まだ、つぼみ状態ですが。
お花見がしたいな~なんて思いながら・・・・
今週週末には地元のお祭りがあります。
ひょっとして桜が咲いてるかもしれませんね。
今日は、窯から、80枚判・淀屋(ヨドヤ)軒瓦が窯から出てきました。

↑上記写真は丸玉の淀屋(ヨドヤ)軒瓦
当社では、この淀屋(ヨドヤ)軒瓦は受注生産で手造り商品となっているのですが、
その中でも、圧倒的に丸玉よりベタの方が多いです。

今回は、丸玉の淀屋(ヨドヤ)軒瓦ですが、

造る上で、石膏型に粘土を詰めて、
一文字(イチモンジ)軒に貼りつける作業が有り
結構な手間・ヒマが掛かります。



この後、急に風等を当てない様にゆっくり乾燥となりました。
今のモノづくりは、効率化 ・大量生産 が常に先行されますが
それが難しいどころか、むしろその対極を行く今回の商品であり、
これからの瓦屋でもあります。
特に多品種少量生産に特化しているマルアサならではの
短納期を実現するのが、
生産現場の課題でもあり、マルアサの底力の見せどころです。
よろしかったらお願いしますね。

にほんブログ村
★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★


淡路島で、職人が一つ一つに想いを込めて、手作りで創作した作品の
オンラインギャラリーショップです。
★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★
もうすぐ4月ですね♪
最近はホントに暖かくなってきました。
桜が例年より1週間以上早く満開になっているようですね。
私達の津井地区は、まだ、つぼみ状態ですが。
お花見がしたいな~なんて思いながら・・・・
今週週末には地元のお祭りがあります。
ひょっとして桜が咲いてるかもしれませんね。
今日は、窯から、80枚判・淀屋(ヨドヤ)軒瓦が窯から出てきました。

↑上記写真は丸玉の淀屋(ヨドヤ)軒瓦
当社では、この淀屋(ヨドヤ)軒瓦は受注生産で手造り商品となっているのですが、
その中でも、圧倒的に丸玉よりベタの方が多いです。

今回は、丸玉の淀屋(ヨドヤ)軒瓦ですが、

造る上で、石膏型に粘土を詰めて、
一文字(イチモンジ)軒に貼りつける作業が有り
結構な手間・ヒマが掛かります。



この後、急に風等を当てない様にゆっくり乾燥となりました。
今のモノづくりは、効率化 ・大量生産 が常に先行されますが
それが難しいどころか、むしろその対極を行く今回の商品であり、
これからの瓦屋でもあります。
特に多品種少量生産に特化しているマルアサならではの
短納期を実現するのが、
生産現場の課題でもあり、マルアサの底力の見せどころです。


にほんブログ村
★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★


淡路島で、職人が一つ一つに想いを込めて、手作りで創作した作品の
オンラインギャラリーショップです。
★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★
スポンサーサイト