2009.11.28[土] 主張する看板、”第4弾” ②
こんばんは。ミッチーです。
昔は、人の手で磨かれた素地は、工場外ならぬ小屋外で”天日乾し”していました。

↑これが現代の天日乾しです。
最近では、すっかりこのような光景が見えなくなりましたが、
私の事業所では、今でも”天日乾し”です。
これを違った切り口で
瓦を新しい視点からとらえ,
新しい意味づけを与えて
それを写真・文字を使って主張する看板、”第4弾”です。

今回は、看板と言うより製造工程の説明書きといった感じですね。

私達には普段何気ない風景、そして単なる製造工程の中の一行程ですが、
それを何か表現できないか?
淡路島のこの大自然の中で太陽の光を浴び
一枚一枚育てるように瓦を造っていることを・・・・・・。
淡路島の海、空、あらゆる光を浴びる瓦・・・・・・。

私達の内なる想いを全て看板に表現してみる!!

デザインは、もちろんお馴染み、産休の“まーやん”です。

そこに書かれている文章に関しては、一度足を運んで見に来て下さいね。

↑天日乾しがタイトルのこの看板は、
何度も、何度も家族会議を重ね、こういった表現が出来ました。
ブルーの幟同様、淡路島の青い空をも想像できるこのブルーの看板は、
私達の自信作です。
みなさんどうです?伝わってますか?
よろしかったらお願いしますね。

にほんブログ村
昔は、人の手で磨かれた素地は、工場外ならぬ小屋外で”天日乾し”していました。

↑これが現代の天日乾しです。
最近では、すっかりこのような光景が見えなくなりましたが、
私の事業所では、今でも”天日乾し”です。
これを違った切り口で
瓦を新しい視点からとらえ,
新しい意味づけを与えて
それを写真・文字を使って主張する看板、”第4弾”です。

今回は、看板と言うより製造工程の説明書きといった感じですね。

私達には普段何気ない風景、そして単なる製造工程の中の一行程ですが、
それを何か表現できないか?
淡路島のこの大自然の中で太陽の光を浴び
一枚一枚育てるように瓦を造っていることを・・・・・・。
淡路島の海、空、あらゆる光を浴びる瓦・・・・・・。

私達の内なる想いを全て看板に表現してみる!!

デザインは、もちろんお馴染み、産休の“まーやん”です。

そこに書かれている文章に関しては、一度足を運んで見に来て下さいね。

↑天日乾しがタイトルのこの看板は、
何度も、何度も家族会議を重ね、こういった表現が出来ました。
ブルーの幟同様、淡路島の青い空をも想像できるこのブルーの看板は、
私達の自信作です。
みなさんどうです?伝わってますか?


にほんブログ村
スポンサーサイト